中陰法要について
【追善供養の依頼】に戻る
中陰法要について
もともとは、死者は七日ごとに七週にかけてあの世で裁きを受け、その最後に来世の生まれ変わり先が決まると考えられ、そこで罪を軽くしてもらうために、その裁判の日に法要を行うインドの風習が中陰法要の元になっています。
なお、この中陰法要は次のように行われます。
初七日 しょなのか | ご親族の皆さまがお揃いの火葬の後、灰葬回向の後に併せて初七日の法要を行うのが一般的です。 |
二七日 ふたなのか | たいていはご自宅で住職が読経させていただいております。ご遺族の方だけの場合が一般的です。 |
三七日 みなのか | たいていはご自宅で住職が読経させていただいております。ご遺族の方だけの場合が一般的です。 |
四七日 よなのか | たいていはご自宅で住職が読経させていただいております。ご遺族の方だけの場合が一般的です。 |
■初月忌(しょがっき):はじめての月命日。たいていは身内だけで行われます。
五七日 いつなのか | ご親族の方もお集まりいただいて、ご自宅もしくはお寺等で法要を行うのが一般的です。 |
六七日 むなのか | たいていはご自宅で住職が読経させていただいております。ご遺族の方だけの場合が一般的です。 |
七七日 なななのか | 「四十九日」や「満中陰」とも呼びます。たいていはご親族の方もお集まりいただいて、ご自宅もしくはお寺等で法要を行うのが一般的です。 |
※白木の位牌は満中陰法要までに、本位牌(塗り位牌)に交換するのが一般的です。(本位牌に交換する際は、開眼式を執り行います。もしお仏壇がない場合も、満中陰までに用意しておくのが望ましいです。)
※納骨は、満中陰の法要以後でしたらいつでもできるとされています。たいていは、百か日もしくは1周忌、早い場合で満中陰当日、遅い場合で3回忌の法要に併せて納骨される方が多いですが、ご家族や親族の方とご相談頂いたうえで、お決めいただければ結構です。
中陰法要のお申し込みは
下のボタンから、お申込用紙をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、法藏院までFAXもしくは郵送してください。
内容を拝見させていただいたうえで、追って法藏院から確認のご連絡をさせていただきます。
中陰法要についてのご案内(PDFファイル) |
※これまでどうり、お電話もしくはお寺にお越しいただいて、直接お申し込みいただいても結構です。
【法藏院 お申込み受付】
電話: 06-6764-0933
ファックス:06-6764-4517