法藏院墓苑分骨壇使用納骨手続
【合葬墓の手続】に戻る
「屋外分骨供養壇」への「新規使用申請及び納骨の手続き」について

事前に納骨予約をしてください。
※納骨予定日の3週間前までにはご予約ください。
※屋外分骨供養壇の新規のご使用もご希望の方は、できれば1カ月前までにはご予約ください。屋外分骨供養壇の使用許可後にご納骨となります。
※事前の予約が無い場合は、納骨できかねますのでご了承ください。
屋外分骨供養壇への納骨にかかる費用
納骨事務手数料 | 無料 |
阿弥陀如来永代供養塔 納骨料 | 1霊につき10万円 ※納骨回向料・永代過去帳への記載料も含みます。 |
分骨供養壇30年間使用料 | 1室につき25万円 ※初回納骨日より30年間使用できます。 ※3寸骨壺2個お納めできます。 |
※供花等はお施主様のほうでご用意ください。
※分骨壇にお納めする骨壺として、お戒名・俗名・ご命日・行年をレーザー彫刻した骨壺を、別途税込3,000円でご用意できます(2.5寸もしくは3寸からお選び頂けます。)詳細は「分骨壇関連サービス」をご覧ください。
屋外分骨供養壇の使用申請について
下記の申請書類を納骨予定日の1カ月前までにご提出ください。
分骨供養壇使用申請 必要書類 | 「屋外分骨供養壇使用申請書」原本 |
「屋外分骨供養壇使用規則」(署名・押印したもの)原本 | |
住民票(本籍地及び家族全員記載のもの)原本 |
下記の納骨必要書類は納骨予定日の当日までにご提出ください。
納骨必要書類 | 「阿弥陀如来永代供養塔納骨申請書」原本 |
「火葬証明(もしくは埋葬許可証)」原本 もしくは 改葬許可証(他墓地からの改葬の場合)原本 |
■用紙・パンフレットダウンロード
以下の用紙がダウンロードできます。(A4タテで印刷してください)
屋外分骨供養壇「使用申請書」(PDFファイル) | |
阿弥陀如来永代供養塔「納骨申請書」(PDFファイル) | |
屋外分骨供養壇 使用規則(PDFファイル) |
阿弥陀如来永代供養塔・屋外分骨供養壇「お申込みの手引」 (PDFファイル) |
納骨日当日の受付について
法藏院本堂にて受付致しますので、ご納骨当日は、まずはじめに本堂にお越しいただき、お手続ください。
用紙の提出方法について
上のボタンから、必要な用紙をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、法藏院までFAXもしくは郵送してください。
内容を拝見次第、追って法藏院から確認のご連絡をさせていただきます。
※FAXで送信される方は、ご納骨等でご来寺の際に、原本をご提出ください。
※これまでどおり、お電話もしくはお寺にお越しいただいて、直接お申し込みいただいても結構です。
【法藏院 お申込み受付】
電話: 06-6764-0933
ファックス:06-6764-4517